アニメ「とある科学の超電磁砲」の英語吹き替え版から英語を学ぶ記事です。
アニメのセリフから、英単語やフレーズなどを勉強していきましょう!
黒子「どうせ私なんて掃除もろくにこなせない能無しですから」(17分1秒ごろ〜)
単語&フレーズ
trouble oneself | 心配する |
one one’s account | ~のために |
useless | 無能な |
解説
黒子がいじけるシーン。
trouble oneself で「心配する」「気に病む」という意味です。concernの意味ですね。
on one’s account は「自力で」という意味が一般的ですが、この場合は「〜のために」という意味です。
ここではon my account で「黒子のために」ということですね。
uselessは「役立たずの」という意味です。オンラインゲームで外国人がディスる時によく使う単語です。usefulの対義語ですね。
基本的にはnot usefulと言った方が無難な気がします。
この英文を訳すと「私のために心配しないで。私はプール掃除すらできない役立たずのテレポーターだ。」となります。
黒子「こんな私ではお姉様のおそばにいる資格がありませんの」(17分21秒ごろ〜)
単語&フレーズ
this way | このように |
hope to | ~したいと思う |
deserve | 値する ふさわしい |
解説
先程のシーンの続きです。
deserve は「〜に値する」という意味ですね。 deserve to Vの形で「Vするのに値する」という使い方も多いです。
この英文を訳すと、「なんでこんなふうに振る舞うのかがわかったよ。私のような人間が、あなたのような素晴らしい人間にふさわしくありたいと思うことはできない」といった感じですね。
美琴「ど…どうしよう いきなりすぎてついていけないんですけど」(17分39秒ごろ〜)
単語&フレーズ
Great. | うわっ |
how to | ~する方法 |
handle | 対処する |
sudden | 急な |
breakdown | 落ち込み |
解説
急にテンションが下がった黒子に戸惑う美琴のセリフ。
great の意味は「すごい」とか「とても良い」などのが一般的ですが、スラング的に「うわっ」「は?」「むかつく」といった悪い意味で使われます。
What do I do? は「どうしたらいいの」といったニュアンスです。
handleは「取り扱う」「対処する」という意味ですね。基本的な単語ですが一応。
breakdown は「故障」という意味で使われますが、他にも「心が弱ること」といった意味もあります。
この英文を訳すと「うわっ、どうしたらいいの?こんな急に落ち込まれてもどう扱えば良いの?」といった感じでしょうか。
佐天「でもほら、ああいうのは気持ちだから」(18分3秒ごろ〜)
単語&フレーズ
you know, | ええっと ほら |
thought | 考え 気持ち |
count | 重要だ |
ultimately | 最終的に |
解説
贈り物について語る佐天さん。
you know は「ええっと」「ほら」のような間をつなぐ表現です。意味はそこまでないです。
it’s the thought で「それは気持ちだ」と言っています。
that 以下で thought を修飾しています。
count は「数える」という意味が基本で、ここでは「価値がある」「重要だ」という意味で使われています。countするだけの価値があるということですね。
ultimately は「究極的には」「最終的に」という意味です。アニメやゲームで聞く「アルティメット(ultimate)」が副詞になったものなので意味はわかりやすいでしょう。
この英文を訳すと、「でもさ、最終的に重要なのは気持ちだよ。」といった訳になります。
美琴「で結局 なんだかんだで結局今日まで一緒にやってきた 私たちに記念日があるとしたら、それって今日なんじゃないかな」(18分59秒ごろ〜)
単語&フレーズ
one thing led to another | なんだかんだで |
together | 一緒に |
if S be going to V | もし~とすれば |
解説
黒子に珍しく歩み寄る美琴のセリフ。
one thing led to another で「なんだかんだで」「いろんなことが重なって」という意味です。
経緯をぼやかす時に使われる表現ですね。
if S be going to V で「もし〜とすれば」「もし〜なら」という表現で、if S will Vよりも一般的かつちゃんとした英語です。(この場合にwillを使うことに嫌悪感を覚えるネイティブもいるらしい)
この表現は是非使えるようになってください。
最後のwouldn’t it? は多くの方がご存じの付加疑問文というやつですね。「〜だよね?」というニュアンスです。
it would~の文に対して文末にwouldn’t it?と付いています。
この英文を訳すと、「なんだかんだで、私たちは1ヶ月経っても一緒にいる。だから、何か記念日を持つとしたら、今日なんじゃないかな?」となります。
黒子「プールのお掃除は濡れても平気な水着の方がよろしくて〜?」(20分27秒ごろ〜)
単語&フレーズ
it would be better to~ | ~した方がいいですよ |
wear | 着る |
swimsuit | 水着 |
that way | そのように |
get wet | 濡れる |
解説
特製ドリンクを自分で飲んでおかしくなった黒子のセリフ。
it would be better to ~ は「〜した方がいいですよ」と薦める表現で、かなり汎用性が高いので英会話などですごく使えますね。
この英文を訳すと「そんなふうにプールを掃除する間は、水着を着た方がいいと思いますよ。濡れても問題ないでしょ?」となります。
泡浮「み…見なかったことにしましょう」(21分47秒ごろ〜)
単語&フレーズ
pretend | ~するふりをする |
解説
最初の2人組が帰ってきた時の泡浮のセリフ。
pretendは「〜のふりをする」という意味ですね。pretend that S Vの形を取りますが、thatは省略できます。今回も省略してますね。
見てはいけないものを見てしまった時に使ってみたい表現ですね。
まとめ
「とある科学の超電磁砲」の2話の17分ごろから最後までに出てくる表現をいくつか紹介しました。
2話終了です。3話も頑張って記事を書きますので、是非ともご覧ください。
Don’t trouble yourself on my account. I’m a useless teleporter who can’t even clean pool.