スポンサーリンク

【行政書士試験】憲法は難しい?勉強法を合格者が徹底解説!

スポンサーリンク
行政書士

行政書士試験で一番最初に勉強するのが憲法です。
憲法は様々な法律のもとになっており、行政書士試験でも比較的点が取りやすい分野なので非常に大切になっています。

ただ、法律に慣れていない方は堅苦しい文章に戸惑ったり、理解が難しかったりします。

そこで、今回は独学で行政書士試験に半年で合格した筆者が、憲法なぜ難しいか勉強法などを詳しく解説していきます。

憲法が難しい理由

書き方が堅苦しい

憲法が難しいと感じてしまう理由の1番の理由は書き方が堅苦しいことでしょう。

具体例「学問の自由」を見てみましょう。

憲法23条

学問の自由は、これを保障する。

「これ」って何だよ!!

意味はなんとなく分かると思いますが、「学問の自由は保障される」と書けばいいものを、わざわざこんな書き方をしているわけです。

こんな感じで、ちょっと堅苦しい書き方が多いのが「難しい」と感じてしまう理由の1一つです。

そもそもピンとこない

憲法の中には、シンプルに内容がよく分からないものもあるのではないでしょうか。

憲法62条

両議院は、各々国政に関する調査を行い、これに関して、証人の出頭及び証言並びに記録の提出を要求することができる。

62条の国政調査権についてです。これは簡単に書くと「衆議院も参議院も、必要なことを調べるのに、専門家を呼んだり書類の提出を求めたりできるよ」と書いています。

ただ、元の文だとちょっとわかりづらいですよね。

また「これ」って出てきたよ!

憲法の勉強法

とにかく条文の「内容」を覚える

条文の内容をとにかく覚えましょう。憲法は記述がないので、丸暗記はそれほど必要ありません
例えば「学問の自由は、これを保障する。」と覚えなくても、「学問は自由なんだなー」と覚えておけば問題ありません。

行政法や民法はある程度丸暗記が必要なので、使い分けましょう。

ややこしいところは重点的に

「衆議院の優越について」「衆議院と参議院の違い」などはちょっと頭が困惑してしまいます。
一度覚えても、時間がたつと頭がこんがらがったりするので定期的に見ておきましょう。

表などを作って整理すると覚えやすくなりますし、復習もしやすいのでおすすめです。

判例は超超超大事

判例はとても大事です。よく出題されますし、出題側としても問題を作りやすいです。

ポイントは「判決」と「なぜその判決になったか」のところです。
どちらも非常に大事なので意識して覚えてください。

聞き流し音声を利用する

Youtubeなどに「聞き流し」用の音声があります。ただ憲法を読み上げてくれる動画ですが、便利なので使ってみてください。何か別の事をしながらでも聞けますよ。

憲法 読み上げ」や「憲法 聞き流し」などで検索してみましょう。

【PR】筆者おすすめのオンライン講座『スタディング』

※プロモーションが含まれます。

オンライン学習講座のSTUDYing(スタディング)では、スマホパソコンでどこでも行政書士試験対策ができます。
分かりやすいテキストや動画解説はもちろんですが、問題演習も充実しており、スタディングだけで合格できる講座です。

私がスタディングをお勧めする理由は「講座の音声がダウンロードできる」ことです。
電車の中、散歩中、家事をしながらなど、講座の音声を聞きながら勉強することができます

昨日勉強したところを、家事をしながら聞いてみたり、移動中に聞いて復習してみたりすることで、効率よく勉強できるわけです。

講座内での説明も「聞き流す」前提で作られているため、映像がなくてもしっかり勉強できます。

正直、机にずっと向かって勉強をするのはしんどいです。
移動中や他の事をしながら手軽に学んで、楽して合格したい方に是非お勧めです。

まとめ

行政書士試験で憲法が難しい、覚えられない、という方に向けて憲法の勉強法や覚え方を解説しました。

憲法は判例を中心に内容を理解すればある程度の点が期待できますので、是非効率よく勉強してください。

タイトルとURLをコピーしました