アニメ「とある科学の超電磁砲」の英語吹き替え版から英語を学ぶ記事です。
アニメのセリフから、英単語やフレーズなどを勉強していきましょう!

初春「やっぱりニンジンはいちょう切りですよね」(16分45秒ごろ〜)
単語&フレーズ
carrot | にんじん |
cut into | ~に切る |
quater rounds | 90度の扇形 |
解説
「いちょう切り」の英語が少し難しいですね。
ご存知だとは思いますが、「いちょう切り」は4分の1に切ることです。

「いちょう切り」は cut into quater roundsといいます。
ちなみに、「半月切り」はcut into half-moonsといいます。日本語と同じです。
この英語を訳すと「にんじんについてだけど、いちょう切りにするの?」となります。
佐天「ちょ、初春分かってないな カレーの野菜は大きすぎず小さすぎずが基本でしょ」(16分56秒ごろ~)
単語&フレーズ
key to~ | ~の秘訣 |
neither A nor B | AでもBでもない |
解説
Don’t you know anything?は「何も知らないの?」という意味で、迷惑な質問をしてきた場合などに使います。
neither too big nor too small なので「大きすぎないし、小さすぎもしない」です。
not A nor Bでもだいたい同じ意味です。
この文を訳すと「初春、何も知らないの?良いカレーの秘訣は、野菜が大きすぎず小さすぎないことだよ」となります。
美琴「ね?みんなで作って食べるとおいしいでしょ」(20分19秒ごろ~)
単語&フレーズ
See? | 分かる? |
work together | 一緒に働く |
解説
See?は「分かる?」とか「だよね?」みたいな語りかける言葉です。
日本語では「みんなで作って食べると美味しい」となっていますが、
英語では「みんなで作ったからより美味しい」という意味になっています。
日本語がざっくりしていることがよく分かる文ですね。
この英文の意味は「分かる?みんなで作ったからより美味しい」となります。
婚后「たまには庶民の味も悪くはありませんね」 (22分13秒ごろ~)
単語&フレーズ
peasant | 小作農 |
every once in a while | たまに |
解説
peasant は「農民」「小作農」といった意味ですが、
peasant food は農民などが食べる質素で手軽な料理のことを指します。
every once in a while は「たまに」という意味です。受験などでよく出てきます。
この英文を訳すと「庶民の料理を食べるのもたまには悪くないと思う」という意味になります。
まとめ
今回は「とある科学の超電磁砲」英語吹き替え版の13話の16分から最後までの内容から4つ英語表現を紹介しました。
13話は今回で最後です。
次回からは14話です。久々にあの人が登場するとかしないとか。
Now the carrots, do we cut them into quarter rounds?