スポンサーリンク

「とある科学の超電磁砲」英語吹き替え版で学ぶ!英語表現集【13話その③】

スポンサーリンク

アニメ「とある科学の超電磁砲」の英語吹き替え版から英語を学ぶ記事です。

アニメのセリフから、英単語フレーズなどを勉強していきましょう!

登場人物の全セリフの中から、筆者が厳選していくつか紹介しています。

英語版の「とある科学の超電磁砲」はNetflixで見られるので、もし良ければ参考にしながら記事を読んでくださいね!

英語版のDVDBlue-Rayもあります。 ※2024年1月現在、Netflixでの配信が終了しています。ご注意ください。

見出しの()括弧内に該当シーンの目安の時間を示しています

初春「やっぱりニンジンはいちょう切りですよね」(16分45秒ごろ〜)

Now the carrots, do we cut them into quarter rounds? 

単語&フレーズ

carrotにんじん
cut into~に切る
quater rounds90度の扇形

解説

いちょう切り」の英語が少し難しいですね。
ご存知だとは思いますが、「いちょう切り」は4分の1に切ることです。

いちょう切り」は cut into quater roundsといいます。
ちなみに、「半月切り」はcut into half-moonsといいます。日本語と同じです。

この英語を訳すと「にんじんについてだけど、いちょう切りにするの?」となります。

佐天「ちょ、初春分かってないな カレーの野菜は大きすぎず小さすぎずが基本でしょ」(16分56秒ごろ~) 

Oh, Uiharu. Don’t you know anything? The key to a good curry is that the vegetables are neither too big nor too small.  

単語&フレーズ

key to~~の秘訣
neither A nor BAでもBでもない

解説

Don’t you know anything?は「何も知らないの?」という意味で、迷惑な質問をしてきた場合などに使います。

neither too big nor too small なので「大きすぎないし、小さすぎもしない」です。
not A nor Bでもだいたい同じ意味です。

この文を訳すと「初春、何も知らないの?良いカレーの秘訣は野菜が大きすぎず小さすぎないことだよ」となります。

美琴「ね?みんなで作って食べるとおいしいでしょ」(20分19秒ごろ~) 

See? It tastes better because we all work together to make it. 

単語&フレーズ

See?分かる?
work together一緒に働く

解説

See?は「分かる?」とか「だよね?」みたいな語りかける言葉です。

日本語では「みんなで作って食べると美味しい」となっていますが、
英語では「みんなで作ったからより美味しい」という意味になっています。

日本語がざっくりしていることがよく分かる文ですね。

この英文の意味は「分かる?みんなで作ったからより美味しい」となります。

婚后「たまには庶民の味も悪くはありませんね」 (22分13秒ごろ~) 

I suppose eating peasant food isn’t so bad every once in a while.

単語&フレーズ

peasant小作農
every once in a whileたまに

解説

peasant は「農民」「小作農」といった意味ですが、
peasant food は農民などが食べる質素で手軽な料理のことを指します。

every once in a while は「たまに」という意味です。受験などでよく出てきます。

この英文を訳すと「庶民の料理を食べるのもたまには悪くないと思う」という意味になります。

まとめ

今回は「とある科学の超電磁砲」英語吹き替え版の13話の16分から最後までの内容から4つ英語表現を紹介しました。

13話は今回で最後です。
次回からは14話です。久々にあの人が登場するとかしないとか。

タイトルとURLをコピーしました